Home Tags Posts tagged with "大学の先生"
Tag

大学の先生

IMG_3178

今回のパワーママインタビューは同志社大学で助教を務める酒井絢美さんです。酒井さんは、大学院生の時に妊娠・出産を経験され、その後博士号を取得し、大学教員の道へ進み、助教に昇進されたパワーママ。仕事柄、国内外の出張も多いですが、家族の協力の元、お仕事と家庭を両立されています。
そんな酒井さんのモットーは「なったかよう」。一体、どんな意味なのでしょうか?とっても前向きで自然体の酒井さんのインタビューをお楽しみください!
IMG_3281

 

プロフィール

・氏名: 酒井 絢美(さかい あやみ)
・会社名: 同志社大学商学部
・役職名: 助教
・職種: 大学教員
・簡単な経歴:

大学卒業後、修士課程に進学して24歳で結婚。

博士課程に進学し、博士1年目(25歳)の時に出産。

1年間の休学の後、復学して博士号(経済学)を取得し現職に至る。

 

・居住地: 京都市

・ご自身の年齢: 30歳

・お子様の年齢: 5歳

・ワークスタイル(フルタイム/時短): 一応、フルタイム(時間の融通は利く時もある)

 

現在のお仕事の内容を簡単に教えてください。

 

いわゆる、大学の先生です。といっても、仕事内容はあまり知られていないのではないでしょうか。大学教員の仕事には、大きく「教育」と「研究」の2つがあります。教育は、大学での講義(授業)です。私は会計学を専門としていて、これまでには簿記会計や財務管理論、国際会計論などを担当してきました。今は大学での学びの土台となる初年次教育の科目にも携わっています。一方、研究活動の方では、文献調査やデータ分析などをもとに新たな知見(発見)を得て、論文の執筆や学会発表を行います。その過程では他大学の先生と共同研究をしたり、研究会に出席してディスカッションをしたりもします。私は特に会計監査やコーポレート・ガバナンスの問題について研究しています。

 

IMG

 

 

平日1日のスケジュールを簡単に教えてください。

 

6:30 起床

7:30 子供起床,一緒に朝ごはん

8:30 保育園に登園

9:00 勤務開始

担当講義以外の時間は、研究室にて講義準備や論文執筆など

18:30 保育園にお迎え

19:00 夕食

20:00 お風呂

21:30までに(なんとか)子供就寝

23:00 夫が帰宅

01:00 家事、仕事などが一段落ついたら就寝

 

 

出産して、ご自身の内面で何が一番変わりましたか?

 

正直、出産前はあまり子供が好きではなく、むしろ苦手な方でした。ですので妊娠した時も「将来もし子供に手をあげることがあったらどうしよう…」なんて本気で心配していたのですが、今ではすっかり子供大好きに!我が子を溺愛するのはもちろんのこと(笑)、仕事での外出時でも子連れの方を見ると微笑ましくなって温かい気持ちになったり、ついつい「何か手伝えることはないかな~」と思ったりしてしまいます。独身時代の自分とは真逆で、想像もつかなかったくらいの変化です。

IMG_3178

 

ご主人との家事・育児の分担はどうされていますか?

 

夫がものすごく多忙なので、家事は基本的には私がやるようにしています。授業や研究会、打ち合わせ等の時間は動かせませんが、それ以外はやることをやっていれば比較的自由なので(その「やること」が非常に多いのが困りものなのですが…)。ただ、夫の方が逆に家事の分担が不平等になっていると思っているようで、洗濯や食洗機など“放り込むだけ”パターンの家事は率先してやってくれています。

育児に関しては、夫は完全に遊び担当!私は運動がからっきしダメなので、虫捕りや魚釣り、サッカーなど私にはできない遊びをしてくれるのが嬉しいです。自分にできないことを夫がしてくれると惚れ直しますね~(笑)。今年の夏は、ベンケイガニ2匹とたくさんの川魚が新たに家族に加わりました。

 

 

IMG_3358

 

 

年に数回の海外出張をされていますが、育児をしながら初めて海外出張した時の気持ちや家族とのお話を教えてください。

 

思い起こせば海外出張は息子が4歳の時が最初でしたが、それまでも学会発表などで国内出張が多くありましたので、海外ということ自体にあまり抵抗はありませんでした。国内出張で辺鄙なところに行く方が長い場合もありますし、Wi-Fi環境さえあればスマートフォン等でいつでも連絡がとれますしね。むしろ初めて宿泊を伴う国内出張があった時の方が、息子がまだ1歳だったので、寝かしつけは大丈夫かな?寂しがってないかな?など色々と不安が大きかったように記憶しています。

ちなみに出張中の保育園の登園は夫に、お迎えは実家にお願いしています。幸い実家が近所なので、出張中はお迎え後の夕飯もお風呂も実母に任せっぱなしです。息子もすっかり実母になついてしまい、出張でない時でも頻繁に実家に行きたがります…(笑)

 

 

女性が会社で組織で活躍、キャリアアップするために必要なスキルやマインドはありますか?それは何だと思われますか?

 

身も蓋もないかもしれませんが、周囲の理解と応援。これに尽きると思います。私の場合、大学院生の時に妊娠・出産しましたので、博士課程の指導教授に妊娠の報告をすることになったのですが、その時「僕には子供がいないから現実問題どうなのかというところをよく理解できていないけれど、できる限りの配慮はしたいと思っているので何でも言ってほしい」という言葉をいただきました。そして実際、研究会やミーティングなども幾度となく子供関連のことで欠席しましたが、嫌な顔ひとつせずに受け入れてくださいました。

また、さきほどの質問にもありましたけれども、実家にはかなりお世話になっています。出張や子供の病気の時はもちろん、年中行事や地元のイベントなど事あるごとに段取りや諸々の手配をお願いしたり、必要なものを揃えたりもしてもらっています。まだまだ分からないことが多かったり準備に手が回らないこともあるので、本当に助かっています。

ただ、周囲の理解は待っていても自然に得られるものではないですので、自分で環境を整えていく努力は必要です。やるべき事はきちんとこなして日頃から信頼されるに足る仕事をしておくこと。そして何より、感謝の心を態度に表すことだと思います。

 

 

P_20150907

 

 

出産したことでご自身の研究活動に変化はありましたか?

 

今までは時間の制約が無く1日中研究のことだけを考えていれば良かったのに、出産後は脳の大半を子供のことが占めるようになり、研究に費やせる時間も大幅に制限されるようになりました。ですが、それによって、かえって時間効率は飛躍的にアップしたという実感があります。○○時までにここまで進めよう、という区切りが立てやすくなりましたし、子供の急な発熱などに備えてすべての仕事を前倒しで進めるようになりました。結果として、周りの評価も出産後の方が高くなり、良いサイクルが築けているのかなと思います。

 

 

ワーママとして育児&仕事をしていて良かった~!と思うhappyなエピソードを教えてください!

一言で言うと、世界が広がったこと。たとえば保育園で息子と同じクラスのママは皆とても多才で、自分とは全然違うタイプの人もいるので、子供を持たなければきっと知り合うことも無かったんだろうな~などと、ふと感じることがあります。そんな人達と子供を通じて知り合えたことで、ものの見方が変わったり、そんな風に考えれば良いのか!と新たな発見があったりして、私自身の人としての深みが増したような気がしています。このことは本当に幸せなことだなぁと思います。

 

 

IMG_3356

 

育児&仕事をしていて大変なことはありますか?それは何ですか?

 

最も大変なのは、職業柄、講義や学会発表に関して代わりがきかないこと。子供の体調不良でも講義だけは休めませんし、学会発表に穴をあけでもしたら、とんでもないことになってしまいます。それと、研究会や学会の開催が土日祝日のことが多く、保育園がお休みの時に夫や実家頼みになってしまうこと。特に、来年には息子が小学生になるので、学校行事が重なってしまわないかとビクビクしています…。

 

 

それをどうやって解決していますか(していこうとしていますか)?

 

根本的には解決できないです(笑)。…が,子供との時間も大切なので、私が居なくてもどうにかなる仕事は、思い切ってお断りするようにしています。結局のところ何を優先するのかは自分次第ですので、時には割り切ることも必要だと思います。

 

 

育児と仕事、それぞれで一番大事にしていることは?

 

育児でも仕事でも、できるだけ相手の話をよく聞くことを心がけています。何か衝突した時でも、“なんでそう思うのか?”をトコトン尋ねると、相手の言い分の背後にある考えが理解でき、解決策が見つかることも多いです。
ただ、息子に関しては、それでも怒ってしまうことも多々ありますけどね…。そこは私が反省しないといけない部分だと思うのですが、我が家の場合、夫が私にも息子にもほとんど怒らない(でもダメなことはちゃんと叱ってくれる)という菩薩のような人なので、それを良いことに、全体のバランスがとれていればOK!ってことにしています(笑)。

 

 

これからの目標を教えてください。

 

10年や20年後、息子が自慢できるような母でありたいですね~。仕事であれ私生活であれ、身内の評価が一番シビアで的確だと思うので。
これまで色々とえらそうに述べてきましたが、私はいつでも好き勝手に生きてきましたし、今後もそのスタンスは大きく変わることはないと思います。その姿が、思春期や大人になってからの息子の目にどう映るのか、非常に興味深いです。

 

 

最後に、サイトをご覧の皆様にメッセージをお願いします!

 

京都の丹後地方の方言で、「なったかよう」という言葉があります。元々の漢字は「成った斯様」。状況に応じてその時々の判断での行動で、といったような意味合いです。一見すると投げやりにも思える「なったかよう」という言葉ですが、実はすごく良い言葉なのではないかと私は思っています。育児にしても仕事にしても、思い通りになることはほんの僅かで、結局“なるようにしかならない”ことの方が多いと思います。だからこそ、その時々で自分の価値観に基づき、できるだけ後悔のないように「なったかよう」で動けばそれで良いやん、と思うのです。

 

インタビュー by 小内 章子
構成 by 安原 愛

2015年10月1日 0 comment
0 Facebook Twitter Google + Pinterest