今回ご紹介するパワーママは、忙しい中でも、自分の時間を充実させる工夫を忘れない門川博子さん。
仕事でもプライベートでも「真のワーク・ライフ・バランス」を追求する門川さんのインタビューです!
プロフィール
・氏名: 門川 博子
・会社名: 京都市役所
・役職名: 真のワーク・ライフ・バランス推進係長
・職種: 一般事務
・簡単な経歴: 大阪教育大学卒業
・居住地: 京都市
・ご自身の年齢:38 歳
・お子様の年齢: 6歳
・ワークスタイル(フルタイム/時短):フルタイム
現在のお仕事の内容を簡単に教えてください
男女共同参画を進める部署にいます。京都市の基本計画の重点戦略である「真のワーク・ライフ・バランス」 (分かりにくいですが、一般的な仕事と家庭の調和である『ワーク・ライフ・バランス』に地域貢献(自治活動等)やボランティア活動なども行うことによって、より一層やりがいのある充実した人生を送ろう・・・といった趣旨)を推進するための事業を行っています。
少し変わっていると思われるかもしれませんが、この事業の中に、婚活支援事業もあり、毎年秋には300人規模の婚活イベントを企画から当日のスタッフまで京都商工会議所青年部の方(皆さんボランティアです!!)と共催で行っています。
平日1日のスケジュールを簡単に教えてください
6:00~6:30 起床→朝食準備、新聞等見ながら朝食
7:00 夫と子供を起こして、朝食
(洗濯物を干すのは、夫がしてくれます。)
8:00 出勤(保育園へ送りは夫)
8:45~ ほぼ、内勤で事務作業・・・
18:30 退社
19:00 保育園迎え
~20:30 片づけ、夕食等
~21:30 風呂
~22:00 時間があれば絵本を読んでから就寝
・ 残業をしなければならない日は、義母にお迎え(場合によっては夕食と風呂も・・・)をお願いしています。
出産して、ご自身の内面で変わったところはありますか?それはどんなところですか
思っているようにスケジュールが行かず、焦る事もありました。また、出来る限り自分自身の時間を取りたいと思い、朝早く起きるようになりました。
また、出産後、ジムに行くのは難しかったので、手軽に始める運動から・・・と思ってランニングを始めましたが、折角なら目標は高く・・・ということで、今ではフルマラソンを走れるまでになりました!!
今は、妊娠中のため少し起床が遅いですが、それまでは、5時くらいに起きて本を読んだり新聞を読んだりしていました。
ご主人との家事・育児の分担はどうされていますか?
夫は、平日ほぼ深夜まで残業をしているので、全く頼りになりません(笑)
逆に土日は、私が出掛けることが多く(というより土日にしか時間を取れないので)、土日の子供の習い事や図書館へ本を借りに行くのはほとんど夫に任せています。
ワーママとして育児&仕事をしていて良かった~!と思うhappyなエピソードを教えてください!
子供の迎えがあるため、自然とワーク・ライフ・バランスを意識し、時間内で効率よく仕事をこなすための段取りはできるようになりました。
家事・育児でストレスになる事もありますが、子供のつながりで新たな出会いもあり、仕事の事も含めて、アドバイスをもらったりして交流が広がりました。また、子供がいるからこそ、仕事とプライベートを切り替えることができている気がします。
あとは、子連れでも大丈夫(?)なので、お茶のお稽古に毎週一緒に行っています。息子は、ほとんど遊んでいますが、和菓子好きな息子はお菓子を食べるところまでは、一緒にお稽古をしているので(ただ、単に食べたいから我慢して座っているだけだと思いますが・・・)、少しずつ、日本の文化である茶道の作法が身についてきているようです。親子で気分転換にお茶のお稽古って、京都らしくて良いなぁ・・・と思っています。(義父母にも喜んでもらえますし(笑))
育児&仕事をしていて大変なことありますか?また、それをどうやって解決していますか?
やはり、仕事が忙しくなってきても、迎えの時間があり、もう少しじっくり考えて資料等作成したい時でも、ある程度の出来で妥協せざるを得ないところがあったり、希望している業務が多忙であれば、あきらめざるを得ないところは、歯がゆいところもあります。今は、少し充電期間と思って、できる範囲で自己研鑽をしようと思っています。
今、ワーク・ライフ・バランス推進の業務に就かれていますが、ご自身の生活の中でワーク・ライフ・バランスを意識されて行動されていることはありますか
やはり、いかに効率よくこなせるかを意識しています。あとは、少しずつ子供に手伝いをお願いしたり、自分の事は自分で出来る様に習慣付けるようにしています。
女性が会社で組織で活躍、キャリアアップするために必要なスキルやマインドはありますか?それは何だと思われますか?
何事も、最初からあきらめず、チャレンジしていくことが大切だと思います。
子供が小さいうちは、仕事をセーブすることも必要かもしれませんが、そこで、ブレーキをかけて止めてしまうのではなく、アイドリングしながら、時期が来るとアクセルを踏み込めるようにしておくことが必要だと思っています。そうしておかないと、いざ、踏み込もうと思っても、肝心な時にスピードが出せなくなってしまっていると思います。
あとは、部下を持つ立場になり、コーチングスキルやコミュニケーション能力も大切だと痛感しています。(色々不足しているスキルは多々あると思いますが・・・)
育児と仕事、それぞれで一番大事にしていることは?
常にポジティブ思考で、ストレスを貯めないように心がけています。
来年、第二子をご出産予定とのことですが、産休・育休の過ごし方に何かプランはありますか?
できるかどうか分かりませんが、この機会にスキルアップの勉強をしたり、ゆっくり本を読んだりして、教養を深めることが出来たら・・・と思っています。また、英会話の練習やランニングも少しずつしたいと思っています。
最後に、サイトを覧の皆様にメッセージをお願いします!
一人で頑張りすぎると持たないので、自分へのご褒美も含めて息抜きをする時間が大切だと思います。
後は、友人から言われた事ですが、今しか出来ない子供と一緒に楽しめる事を見つけて自分も楽しめば良いと思います。
インタビュー by 小内 章子
構成 by 安原 愛