今回のパワーママインタビューは、学童アンケートのご協力をきっかけにインタビューをさせて頂きました。
お仕事だけでなく、個人でも放課後子ども教室の開設時間の延長(学童保育と同じ時間まで)を、自治体に意見を提出したところ、翌年度より開設時間が延長されたとのことで、ご友人は、学童の弁当問題を解決するために動かれて実現されたりと、当事者でも動くと自治体は動くものなのか!と目からウロコでした。是非ご覧ください!
プロフィール
・氏名:須之内たか美
・会社名:住友生命保険相互会社
・役職名:副長
・職種:総合職
・簡単な経歴:東京大学経済学部卒業。住友生命ブランドコミュニケーション部にて、ワーママの視点を活かした様々な新規プロジェクトを立ち上げ。全国規模の学童保育支援事業「スミセイアフタースクールプロジェクト」では、グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、厚生労働大臣最優秀賞、地方創生担当大臣表彰などを受賞。
・居住地:東京都
・ご自身の年齢 :39歳(1979年)
・お子様の年齢 :9歳(2008年)
・ワークスタイル:短時間勤務制度を利用
現在のお仕事の内容を簡単に教えてください。
企業のブランディング部門でCSVや社会貢献事業の新規プロジェクトの立ち上げを主に行っています。
これまでに、企業初の全国規模の学童保育支援事業や、住友生命創業110周年記念事業等様々なプロジェクトの企画、立ち上げを行いました。
いずれのプロジェクトも、数多くある社会課題の中から、生命保険会社としての親和性の高さや、全国隅々まで営業拠点をもつ生命保険会社のスケールメリットを生かすことを意識し企画しています。また、ワーママの視点を企画に活かしています。
平日1日のスケジュールを簡単に教えてください。
7:00 起床
8:50 出社
16:50 帰社
24:00 就寝
出産して、何が一番変わりましたか?
娘が大人になった未来の社会について考えるようになりました。仕事として、社会貢献事業に携わっていることも大きいと思いますが、働くのであれば、社会を良くしていく仕事をしたいと強く思うようになりました。
ワーママとして育児&仕事をしていて良かった~!と思うHappyなエピソードを教えてください。
入社した時から、女性の視点を企業経営に活かしたいという想いを持っていたのですが、母親になってからは、さらに子育ての経験や、そのなかで感じた想いを活かしたいと思うようになりました。現在の仕事では、それが実現できていますので幸せだと思います。
また、育休の時は、社会と切り離されたような孤独さを感じましたが、保育園では、先生が心強いサポーターとなってくれましたし、ママ友もたくさんできました。子育てをしているともう一度人生を0歳からやり直していいるような感覚です。育児を通して新しい世界が広がっていることが嬉しいです。
育児&仕事をしていて大変なことはありましたか?それは何ですか?
現在、短時間勤務制度を利用して働いていますが、時間内に仕事を終わらせる為に勤務時間内はかなり集中して仕事をしています。集中しすぎるとその反動で、家に帰ってから頭痛と肩こり、吐き気で寝込むことが度々あり、その時の育児が一番大変です。
それをどうやって解決していますか?
娘と2人暮らしで、寝込んでも娘の世話を代わりにしてくれる人がいない為、家には、娘が1人で食べられるような食料を常備するようにしています。
また、私に何かあっても困らないように、普段から娘に料理を教えています。
たまに、家に帰ると夕ご飯を1人で作ってくれていることもあり、感激です。
私が寝込んでいても、自分で何かしら作ってくれますし、看病もしてくれるようになりました。今では頼りになるパートナーです(いずれこうやって介護されるのかなと思ったりしています)。
育児と仕事、それぞれで一番大事にしていることは?
どちらにも共通することなのですが、娘が将来幸せになる為には、娘が暮らす未来の社会が幸せなものでなければならないと思っていますので、少しでも良い未来を作ろうという想いで仕事に取り組んでいます。それが、親の責任であり、娘の為になると信じています。
育児では、1人で寂しい思いをできるだけさせないように、できるだけ早く帰って、娘との時間をしっかりもつことを心がけています。
これまでに立ち上げた企画を教えてください
子どもたちにのこしたい幸せな未来とは、どのようなものだと考えていますか?
学童保育支援事業にはどのような想いがありますか?
子どもが生まれた時、保育園のことは心配しても、学童保育のことまで考える方は少ないのではないでしょうか。私自身もそうでした。しかし、小学校入学が近づいてくると、学童保育を取り巻く環境はとても厳しいことを知りました。保育園と違って基準が明確化されていない為、学童保育の運営、内容は地域によって千差万別な状況です。小学校内で開設されているところは全国で約半数に過ぎず、約半数の子どもたちは学校から学童保育まで移動しています。外遊びする環境がない学童保育が沢山あり、夏休みなどの長期休暇中もせまい部屋の中で一日中過ごすようなところも沢山あります。
学童保育の内容が、預かり機能だけでなく、子どもたちが楽しく過ごせるものにならないと結局は子どもが行きたがらなくなってしまい、預けている親も子どもに対し罪悪感をかかえてしまいます。
学童保育を子どもたちが行きたいと思える楽しい場所にすることが大切だと思い、学童保育の質の向上を目指すプロジェクトを企画しました。
「スミセイアフタースクールプロジェクト」の活動内容について教えてください。
放課後の子どもたちの居場所である全国の学童保育を楽しいものとするために、地域の皆様のお力を借りて社会全体で子どもたちの放課後を応援していこうという取り組みです。
具体的には、全国の学童保育に「いのち」「健康」「未来」等をテーマにした楽しいプログラムを出張してお届けしています。
単発の出張プログラムとして終わるのではなく、その後もその地域で子どもの放課後を支える仕組みが構築され、拡がっていくようにプログラム実施ノウハウの伝授等を目的に、その地域の協力者や、行政関係者などを招いた勉強会をあわせて実施しています。
またホームページでは、より多くの方に参考にしていただけるように、プログラム動画配信を行ったり、学童保育の空き時間に使っていただけるようなペーパークラフト類等の無償提供をしています。
スミセイアフタースクールプロジェクトの今後の展開について教えて下さい。
これまで全国47都道府県の約180箇所の学童保育を訪問しています。
指導員の方々は、より良い時間、環境を子どもたちに提供したいとの想いをお持ちですが、限られた人員と資源の中で葛藤を抱えていらっしゃるように思います。
そういった学童保育の状況について、多くの方に関心をもっていただきたいと思いますので、これまでのネットワークなどを活かしながら、アンケート調査等を行い、学童保育の指導員や子どもたちの声を社会に発信していきたいと考えています。
学童保育の質の向上にあたり、他のワーママや企業ができること、はじめられることがあるとすると何があると思いますか?
学童保育の保護者会等でできることも、自治体に要望を出すことでできることもあると思います。
私も、数年前に、放課後子ども教室の開設時間の延長(学童保育と同じ時間まで)について、自治体に意見を提出したところ、翌年度より開設時間が延長されました(私の意見が採用されたのかは不明ですが、、)。
意見を提出するというと大変なことのようですが、Eメール等で簡単に送付できる自治体も多いです。
また、東京都内に居住するワーママフレンド2人が、それぞれの地域で、ワーママを悩ます「学童保育の夏休みのお弁当問題」に取り組んでくれました。
一部の自治体では、夏休みも給食センターを稼働し、学童保育に給食を提供してくれるところもありますが、ほとんどの学童保育では、夏休み期間中、子どもに毎日お弁当をもたせることになります。暑い時期のお弁当は、衛生面からも不安ですし、毎日忙しく、仕事・家事・育児をこなすワーママにとって負担となっています。私の友人達は、それぞれの地域で、行政等と相談し、昼食時にお弁当屋さんが学童保育へデリバリーしてくれるシステムを導入しました!基本的に注文、集金等運営は全て保護者が担う前提ですが、SNS等を上手に使えば負担感少なく導入できると思います。
これは一例ですが、皆様にも身近なところから取り組んでいただければ、子どもたちや後輩ワーママ達の為の環境整備につながると思います。
企業の取り組みについてですが、小学校への出張授業を行っている企業は多くあると思いますので、
同様なスキームで、内容については遊びの要素を増やしていただければ学童保育の支援ができます。
スミセイアフタースクールでは、他企業さまにもプログラム提供のご協力をいただいています。
最後に、メッセージをお願いします。
育児と仕事の両立は大変ですが、育児をしているからこそ仕事に活かせることも多くあると感じています。育児をするなかでの発見は、仕事のヒントとなりますし、ママ友ネットワークができたことも大きな収穫です。様々な分野で活躍するママ友がいますので、様々な新しい情報を得ることができます。子どもが繋いでくれた縁に感謝しています。
子どもと一緒に遊んだり、出かけたすることが、子どもにとっても、親にとっても、自分の引き出しを増やすことになると思いますので、ぜひ子どもと遊ぶ時間をいっぱい作っていただければと思います!