7月18日(土)公開のディズニー/ピクサー映画 『インサイド・ヘッド』。
パワーママプロジェクトでは、7月7日に行われた特別試写会で協力させていただきました。試写会終了後のトークショーに元シンクロナイズドスイミングのオリンピック銅メダリストで上級メンタルトレーナーの田中ウルヴェ京さん、スーパーダディ協会の高橋一晃さんと共に柴田が登壇させていただきました。
その座談会トークショーの模様をノーカットでお届けします!
田中ウルヴェ京さんが解説して下さったメンタルトレーニングは必読です!!
7月7日 『インサイド・ヘッド』 特別試写会 座談会トークショー
登壇者:田中ウェルヴェ京さん(上級メンタルトレーナー)/高橋一晃さん(スーパーダディ協会代表)/柴田広夢(パワーママプロジェクト代表)
MC 「皆様、本日はお忙しい中『インサイド・ヘッド』パパママ試写会にお越し頂き、ありがとうございました。ディズニーピクサー長編アニメーション20周年記念作品『インサイド・ヘッド』いかがでしたでしょうか。
引っ越しをきっかけに起こる11歳の少女ライリーの感情の大きな変化と、それに戸惑う両親の様子が、同じ父親、母親である皆様にとっても共感する部分があったのではないでしょうか。
今日はパパ・ママ限定試写会ということで、日々のお仕事で慌ただしくしながらも、お子様に向き合われているスーパーダディ協会とパワーママプロジェクトの皆様に起こしいただいております。
ここから少し、この映画についてお話したいと思っております。それでは私と一緒にお話いただく皆様をご紹介させていただいます。
まずは、パパが子育てに積極的に参加することを提案する、パパたちの集まり「スーパーダディ協会」より代表の高橋一晃様、ワーキングママのロールモデルをシェアして、周りにパワーを与えるワーママで結成されたパワーママプロジェクトより柴田広夢様、そして特別ゲストとして元シンクロナイズドスイミング、オリンピック銅メダリストであり、上級メンタルトレーナーの田中ウルヴェ京先生にお越し頂いています。
皆様、感想をお聞かせいただければと思います。高橋さん、父親目線で見る頻度が高かったと思いますが、いかがでしたか。」
高橋さん 「そうですね。ここに座らせていただいているのは、スーパーダディの代表としてなのですが、皆様ここにいる方は9割9部、お子様がいらっしゃる方だと思います。スーパーダディ協会だと1番多くて3人のお子様がいる方や双子のお子様がいる方、いろいろなバリエーションが豊富な協会なのです。男の子、女の子によってまた頭の中が違うし、年齢によってもまた違うんだろうなと思いました。
私のところはまだ6歳の男の子なので、今ものすごく暴れるし、注意すれば歯向かってくる。そういうのって頭来たら、一緒の感情になって、返しちゃいけないのかな?とか。どういう風に接するのが、子どもにとって良いのか、結論までには至らなかったのですが、ものすごく考えさせられました。子どもと見たらどうなのかなとか。色んなことを考えさせられました。」
MC 「一昨日、親子試写会をやったのですが、その時も6歳のお子様がけっこういらっしゃって、みなさん結構見入ってました。すばらしい感想を書いてくださったりしてましたので、高橋さんもぜひ親子でまた観ていただけたらと思います。柴田さんはいかがでしたか?」
柴田 「パワーママプロジェクト代表の柴田です。よろしくお願い致します。パワーママプロジェクトは、割と小学1年生以下の子を持つママが多く、私には5歳の娘がいます。少しライリーよりは年下なのですが、ライリーの幼少期と自分の娘を重ね合わせたりして観ていました。成長するにつれ感情がより複雑になって、向き合っていくのも結構大変になってくるんだなと感じました。
また、“娘が何を考えているか”を理解することってなかなか難しく、どうしても私は自分のイカリが前に出てくることが多いような気がするので、この作品を観て“娘の頭の中では、あんな事が起っているんだなぁ”と、今後、娘の感情に対して楽しく考えられるなと思いました。」
MC 「頭の中の感情がキャラクターだと思ったら、すごく楽しみながらお子様と接することができますよね。田中さんは、この作品に以前から宣伝に協力いただいていおりまして、何度も感想を聞かれていると思いますが、改めてここで感想をお聞かせください。」
田中さん 「皆様、こんにちは。田中ウルヴェ京と申します。ウルヴェさんというフランス人と結婚し、13歳と16歳の子どもがいます。メンタルトレーニングの資格を持っていて、プロゴルファー・サッカー選手、オリンピック選手、またビジネスパーソンの皆様に対してのメンタルトレーニングを行っています。
実は感情のトレーニングって一番基本なので、いつもやっていることなのです。“とにかく自分の本当の正直な感情を出してみましょう!”というトレーニングの時には、まさにこの『インサイド・ヘッド』の5つの感情を出してもらっています。
“正しい感情”というものはなく、たとえ“イカリ”でも”ビビリ”でも悪くないんです。とにかく出して、その感情によって起こしてしまう行動が悪ければ、その行動を変える。行動を変える前に、どの感情を出してしまったかということを見直す。アスリートでもなかなか難しいトレーニングなのに、『インサイド・ヘッド』を初めて見たとき、これだけキレイに鮮やかに5つの感情を楽しく可愛らしく理解できるのはすごいと感じました。お子様にとっても重要な感情のトレーニングが、“トレーニング”と思わずにできるので、これはもう日本中の皆様に観てほしい!と思いました。
“感情はあまり出すものじゃない!”というのが日本の枠組みの中にどうしてもあって、特に悪い感情は出してはいけないみたいな流れがあるので、イカリもビビリも可愛かったっていう事はすごく印象的ですよね。」
MC 「ありがとうございます。高橋さんにお聞きしたいのですが、ライリーのお父さんは仕事や引っ越し、それに伴う家族のいろんな変化に対するケア等、色々な事が起っていましたが、ライリーのお父さんの様に、なかなかお子さんと一緒に過ごせない悩みを持つお父さんが多い中、何か高橋さんが日々実践されているようなことはありますか?」
高橋さん 「スーパーダディ協会は、皆がスーパーなダディになろうとしている集団で、右手に仕事、左手に子育てと、なるべく他の事をやらずに、その2つだけに集中しようという集団です。まだスーパーになりきれてないですが(笑)。なるべく子供といるようにはしています。あまりそこの悩みはないですかね。」
MC 「聞いたお話によると、朝、お子様のお弁当を作られているそうですね。」
高橋さん 「そうですね。ここにいる人の何人かはお弁当作っているパパはいると思います。」
MC 「親子のすばらしいコミュニケーションのひとつですよね」
高橋さん 「そうですね。この映画を観て、子育てをもっと楽しみたいな! と思いました。また、バスやレストラン等の公共の場で、“騒ぐな”とか”静かにしろ!”ということしか気にしないでいるような自分がいるなと感じさせられました。“いい子でいなさい!”といつも子どもに思わせてしまっている。もう少し自由にさせてあげればいいのかなと思ったりもしますね。
うちの子は年長なので、お受験の事も考えるのですが、日本の受験とか、みんな色々な感情を抑え気味にしようとするんですよね。“どうしよう、やっぱりそうじゃないところのほうがいいのかな”と、この作品を観て改めて考えさせられました。
話題それちゃいましたね(笑)ボクってこういうタイプなんですよ。頭の中に5つの感情の他に何かいるだと思います。」
MC 「ビンボンじゃないですか?(笑)」
高橋さん 「そうかもしれないですね。(笑)」
MC 「続いて柴田さんにお伺いしたいのですが、映画の中の、食卓で突然娘の態度が変わる瞬間を感じ取って、お母さんの中の感情も揺れ動くというシーンがあったのですが、何かお子様と接している中で、小さな変化や急激な変化を感じ取ったエピソ—ドはありますか?」
柴田 「仕事前、保育園に娘を送っていくのですが、つい最近、家を出るときはすごくご機嫌だったのに、道の途中に鳩がいて、娘はものすごく嫌いな鳩に会った瞬間に、ばぁーっと走っていってしまって。保育園に行く時間も遅れて、そこから気持ちを立て直すまでが大変でした。なんとか連れて行ったのですが、ご機嫌だったのが、急に悲しみのどん底にいて。きっとカナシミが司令塔のボタン押しまくっていたんだと思います。(笑)
保育園から私も仕事に行かなくてはならなかったので、私の頭の中ではムカムカとイカリがすごく暴れている状態でした。
子どもが保育園に行く朝は、気持ちに急激な変化があると思います。家から保育園に行くっていうのは、子どもとったらすごく変化なことなんだと思います。
娘もきっと5人の感情たちがいる司令塔の前に急に鳩がが出てきて大変だったんだと思います。(笑)」
MC 「それでは今から、田中さんに簡単なメンタルトレーニングをやっていただこうと思います。田中さんよろしくお願い致します。」
田中さん 「『インサイド・ヘッド』の良いところは、5つの感情を視覚として観てしまっていること。作品を見終わった後、いろんな感情が入り交じっていてると思います。先ほどの鳩のエピソードでも、ビビリがボタン押したのかな?とか。イカリも押したのかな?ヨロコビはその後いなくなっちゃったのかな?そう思わせてくれることが『インサイド・ヘッド』の一番の醍醐味だと思います。
ちょうど今、視覚で感情を観てしまっていて脳の中がざわついていると思うので、感情トレーニングのさわりの部分をやりたいと思います。
皆様にやっていただきたいことは、5つの感情の中で、“この感情ばかり持っている人は苦手”という苦手な感情を思い浮かべてください。
いつも喜んでいるヨロコビ、感情がなさそうだけどムカムカ、なんでもイライラするイカリ。リスクマネージメントとしては大切にされているビビリ、私の存在意義ってなんだろう?と根源的なことを悲しんでいるカナシミ。
その苦手な感情をお子様が持った時、自分は苦手意識が出て平常心が失う可能性があるということを頭に入れておいた方がいいです。平常心はトップアスリートにもすごく大事。私はシンクロナイズドスイミングでオリンピックでメダルをとるまで、ずっと水中で練習していた人間。平常心が大切だと思ったのは、いざという時、冷静で建設的な判断ができなくなってしまうから。
重要なのは、親として感情を抑えることではなく、気付くこと。“今、私はイカリの感情で子供のカナシミの感情を見ているな”と、“自分の感情”と”子供の感情”の2つあるはずなんです。どの感情が合わさって目の前で何色が出来て、どんな問題になっているのか。これが建設的な判断をするのに重要ことなのです。是非、今なんとなく苦手だなと思った感情に注意していただきたいです。
仕事をしている皆様にもちょうどいい機会だと思います。極端な言い方ですが、仕事って嫌な人間に会えるじゃないですか。その人に出会った時、例えば“自分の嫌な人間って特徴があるな、イカリの感情ばかりの人は自分は苦手だな。”と気付くことができれば、子どもに自分の苦手な感情を出されると、冷静さを失う可能性があるという事を頭の中に入れておくことができます。
“どう自分が発言すると子どもにとって良いのか”。建設的な判断の方向に感情を動かすことができます。
またベースとして、もう1つ紹介したいのが、5つの感情、どれも大事だということです。怒っても、悲しんでも良くて、その奥にある本当の気持ちを親が理解してあげることによって、“あるがままの自分を認めてもらえている”という、子供の成長に1番必要な自己像(セルフイメージ)が育みます。
“怒っちゃだめ! ビビっちゃだめ!”ではなく、“鳩にビビるんだね!ママはビビらないよ、だってママは鳩飼ってたからさ!”みたいな(笑)。あなたはここでビビるんだね。ここでは悲しむんだね。と、認めてあげる。苦手な感情を子どもが出した時、認め難いものですが、そんな風に脳内で理解してあげると、本当の意味のその子の自由っていうのを自分自身で作り出せる子どもに成長します。お子様もちゃんと5つの感情があるんだ。ということを意識することが大切です。長くなりましたね(笑)」
MC 「大丈夫です、ありがとうございます!私がしようとしていたもう一つの質問を答えていただきました。最後になりますが、高橋さんと柴田さん。今回来られなかったパパ、ママ仲間にこの作品を勧めるとしたら、どのポイントをオススメしますか?」
高橋さん 「そうですね。観た後、しばらく時間が経って、田中さんの冷静なご判断を聞いたりして一番オススメできるなと思ったのは、家族全員で観ることですね。5種類の積み木を用意して、見終わったあとに、みんなでどの感情が一番良かったか聞きながら遊んだり。妻や子供の今の気持ちを理解することができるし、わかりやすい積み木で遊んでみたいです。そうすると妻も俺のこと少しはわかってくれると思うので。(笑)家族全員で是非観てください。」
柴田 「家族で観るのはベストだとは思うのですが、パパが忙しく、一緒に行けない場合はぜひ母と子で観てください。働くママ仲間は、平日、子どもと接する時間が短くイライラしてしまったりすると思います。平常心で接するのが難しいと思うので、この作品を観ればお互いの感情が理解できて、お互いコミュニケーションしやすくなると思います。是非、母と子で観てください。」
MC 「最後に田中さん、見どころをお願いします。」
田中さん 「私たちの生きている社会はとても、ストレスな社会なので、ぜひ家に帰ったときだけでも、パパもママも子どもも本当の感情を出し合ってみてください。先ほど高橋さんがおっしゃったように『インサイドヘッド』を観た後、感情を遊ぶということをやっていただきたいです。
トップアスリートのメンタルトレーニングでは絶対にやることなんですけど、悪い感情をちゃんとお子様に出して、“じゃあどうする?”という“逆境対処脳力”を子どもに教えるということが一番、親が子どもにできる大切なことです。
子供に幸せになってもらいたい。でも子供が幸せを毎日感じる事は無理ですよね。受験を頑張れば失敗する可能性があるし、サッカー選手を目指せば戦力に使ってもらえない時もある。これからの人生ストレスがたくさんあって、幸せじゃない日も必ずあります。
私たちはせっかくお仕事したり、ストレスを溜めているのですから、家に帰ったとき、“今日はこんな事があってイライラしました! 今日はムカムカちゃんです! でもこのままだと明日もムカムカちゃんなのでママはヨロコビちゃんを今から呼びます!”と一通りの流れを話す。
悪い感情が出て、これをどう対処して良い行動につなげるかということをパパやママがお仕事で学んだ“ストレス解消術”を子供に教える。するとお子様はメンタルタフネスな強い子に育ちます。
毎日幸せじゃなくても大丈夫、悪い感情があってもどうするかをみんなで考えようねって、そのために悪い感情を出し合おうねっていう家族になれれば良いと思います。」